日本障害児教育史【戦後編】 [単行本] ショップ

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

日本障害児教育史【戦後編】 [単行本] の 商品概要目次 まえがき第一章 戦後再出発における盲・聾教育の一部義務化と特殊学級教育の着手――敗戦から昭和二〇年代(一九五〇年半ば)を中心に 社会の動き 第一節 GHQ主導による特殊教育計画立案と戦前の特殊教育の遺産との関連――敗戦後における教育界の精神的状況とアメリカ的価値観の基準化 第二節 米国教育使節団報告書における特殊教育機関とその責任主体 第三節 国民一体としての特殊教育問題における飛躍の基盤形成と盲学校・聾学校の義務制一部実施 第四節 小・中学校における特殊教育の実践的必要の認識と新しいタイプの教員誕生から平準化へ 第五節 特殊教育における実践・研究の結合と特殊教育の教師教育制度 第六節 特殊教育実践・研究団体、戦後障害当事者運動の創始、特殊教育振興団体の結成第二章 義務教育の対象外となった養護学校系分野および空白分野における教育の開拓と混迷――昭和二〇年代後半(一九四〇年代後半~一九五〇年半ば) 社会の動き 第一節 特殊学級中心の文部省政策の先駆性と埋没 第二節 敗戦直後における特殊学校および特殊学級の対象論と設置責任主体に関する議論 第三節 新分野としての精神薄弱児教育の開拓と理論的・実践的苦闘 第四節 肢体不自由児養護学校の拡大と独自の教育の蓄積[内田暢一・河合康] 第五節 病弱教育の再建と発展および課題[深澤美華恵・竹田一則] 第六節 学業不振児問題と促進学級[吉井涼]第三章 高度経済成長下での分離的特殊教育の発展と権利としての障害児教育の提起――昭和三〇年代(一九五〇年代半ば)~昭和五〇年代前半(一九七〇年代) 社会の動き 第一節 特殊教育振興政策の成功およびその経済的基盤 第二節 特殊教育行政の中央集権化――昭和三七年三八〇号通達による中央集権化の確立[中村満紀男・岡典子] 第三節 教員養成制度の確立と教師教育――昭和五〇年代前半まで 第四節 障害者教育運動の新しい問題提起と政治性――権利としての障害児教育と特殊教育整備政策に関する議論の分化 第五節 教育・福祉措置における障害間の序列の発生と全員就学による是正第四章 福祉施設における学校教育の補完とその独自性――昭和二〇年~五〇年代後半(一九四〇年代後半~一九七〇年代)[蒲生俊宏] 社会の動き 第一節 福祉施設における教育の変遷――『愛護』の記事分析を中心に[蒲生俊宏] 第二節 福祉施設における教育の実際[蒲生俊宏]第五章 養護学校義務制の実施と特殊教育の改革およびその限界――昭和五〇年代後半(一九八〇年代)~平成一〇年代後半(二〇〇〇年代半ば)まで 社会の動き 第一節 養護学校義務制による分離的特殊教育制度の完成と世界的動向からの逸脱 第二節 盲児と聾児の大学進学と統合教育 第三節 養護学校義務制以降の特殊教育改善への政策的模索 第四節 新分野としての重度・重複障害児教育の可能性と挫折[松田直] 第五節 新しい領域としての養護・訓練から自立活動への転換[河合康] 第六節 特殊教育における教師教育制度の完成と教員不足 第七節 各障害分野における専門性の構築と病因の変化に伴う特殊学校の変容 第八節 盲・聾・養護学校のセンター的機能の追加第六章 小学校・中学校における特殊教育の孤立から主流への転機――昭和四〇年代後半(一九七〇年代)~平成一八(二〇〇六)年度まで 社会の動き 第一節 学業不振問題の潜在化と浮上と非制度化[吉井涼] 第一節 学業不振問題の潜在化と浮上と非制度化[吉井涼] 第二節 各種の特殊学級の普及と展開 第三節 通学制特殊教育制度としての特殊学級就学者の推移とその意義および通級制度の導入第七章 特殊教育改革としての特別支援教育制度の発足とインクルーシブ教育への展開の国際的・国内的背景――平成一九年度~現在まで 社会の動き 第一節 特別支援教育制度への転換の制度内的必然性――特殊教育の限界と通常教育中心への重点移動 第二節 特別支援教育からインクルーシブ教育への転換の国際的・国内的背景 第三節 平成二四年中教審初等中等教育分科会報告と平成二五年文部科学省通知の衝撃――インクルーシブ教育への転換 第四節 専門分野としての視覚障害教育の存亡と聴覚障害教育の行方 第五節 知的障害教育の位置の変化とその重要性 第六節 小学校と中学校における教育需要の増大と通級制度・特別支援教室 第七節 特別支援教育の構造が変化した時代の教員養成問題結章 近代日本における非欧米圏唯一の特殊教育制度の成立と現代日本における障害児教育の隘路と打開可能性 社会の動き 第一節 日本の障害児教育の特長と日本社会との関係 第二節 障害児教育制度再編の必要 第三節 特別支援教育政策における弥縫策の限界と根本的再編結語 二一世紀障害児教育における理論的・実践的展望 註 文献 索引内容紹介戦前特殊教育の遺産と関連づけながら、大戦直後からの戦前特殊教育の再建と補充を始点として、義務化が見送られた養護学校系統の代替としての特殊学級による教育、高度経済成長期の養護学校義務制と分離的特殊教育制度の完成、特殊教育改革としての特別支援教育、そしてインクルーシブ教育への転換までを、国と地方の特殊教育行政、教育現場、研究者、保護者等、当事者の活動と関連させながら、現在の混迷する実体とその問題ならびに改善すべき課題を明示。著者について中村 満紀男 (ナカムラ マキオ)1945年(昭和20)茨城県常陸太田に生まれる。筑波大学名誉教授、福山市立大学名誉教授専門分野:障害原理論、障害児教育学主要著書:『アメリカ合衆国障害児学校史の研究』風間書房、1987年。『優生学と障害者』(編著)、明石書店、2005年。『障害科学とは何か[シリーズ障害科学の展開 第1巻]』(共編)、明石書店、2007年。『障害児教育の歴史』(共編)、明石書店、2010年。『障害者権利擁護運動事典』(監訳)、明石書店、2015年。日本障害児教育史【戦後編】 [単行本] の商品スペック商品仕様出版社名:明石書店著者名:中村 満紀男(編著)発行年月日:2019/11ISBN-10:4750349399ISBN-13:9784750349398判型:B5対象:一般発行形態:単行本内容:教育言語:日本語ページ数:1224ページ縦:22cm他の明石書店の書籍を探す書籍 明石書店>教育 明石書店>教育 明石書店

残り 7 18,700円

(561 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月26日〜指定可 (明日13:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥296,707 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから